レクサス RC300h 板金塗装修理事例
レクサス RC300hのリアバンパーの修理塗装をご紹介します。
お客様はご自宅マンションでの車庫入れの際に、パーキングセンサーの電源をOFFにしていた事をすっかり忘れてしまい、バックで壁にレクサス RC300hのリアバンパーの右側面を擦ってしまったそうです。
当初、ディーラーや他の修理工場にお見積りを依頼してみたそうですが、ディーラーでは色付きバンパーでの交換と言われ、他の工場では色が再現できないと言われてしまったそうで、弊社にご来店され実車を拝見し十分修理可能との判断となり、自費修理としてお車をお預かりしました。
取り外したリアバンパーの右端部分を赤外線ヒーターで温め、少し柔らかくなったところで表裏両面から変形が出来るだけ平らになる様に押し戻し(加熱修正)、表面をサンダーで削ります。
加熱修正だけでは戻り切らない僅かに残る凹凸は、樹脂用のパテを付けて対処します。
修理部分を覆い隠す様にプライマーサフェーサーを塗装し、しっかりシールして赤外線ヒーターで十分に加熱乾燥させます。
ゴミや埃をシャットアウトした塗装ブースで、熟練の塗装職人がレクサス RC300hの塗装肌や質感を再現すべく部分塗装の方法で丁寧に塗装します。
今回のレクサス RC300hのボディ色はヒートブルーコントラストレイヤリング(カラー番号8X1)と言い、キャンディカラーとも呼ばれる特殊色で色合わせの難易度が高い色になります。
他の修理工場で色が再現できないと言われてしまったのも頷けますが、当社ではこの様な難易度の高い特殊色のお車も数多くの修理実績があり対応可能です。
塗装作業完了後、元通りリアバンパーを車体に組み付け、洗車・最終仕上げ磨きをしてレクサス RC300hのリアバンパー修理塗装は完了です。
このたびはインターパシフィックにレクサス RC300hのリアバンパー修理塗装をご依頼いただき誠にありがとうございました。
元通り綺麗に直ったレクサス RC300hを大切にお乗りください。
修理金額 52,327円 (作業工賃 52,327円)
自費で修理